明治神宮

神社仏閣

原宿、渋谷という若者の街のすぐそばに代々木公園と一体の代々木の森があります。
明治神宮を取り囲む背の高い木々のおかげで都会の喧騒を忘れて心静かな時間を過ごすことができます。
この立派な明治神宮の森は1915年から当時の林学者の本多静六、本郷高徳、上原敬二が100年以上の時を経て「永久ニ荘厳神聖ナル林相」を作ろうと設計した人工林です。
NHKスペシャルの「明治神宮 不思議の森~100年の大実験~」で特集が組まれていました。

参道

原宿口からはいると長い参道が続きます。
最近は海外の方がたくさんお参りにきています。

原宿口から敷地内に入ると代々木の森に囲まれているためかとても静かな雰囲気です。

参道の両側に日本酒とワインの樽が展示されています。
日本全国から献納された日本酒の樽とフランスのブルゴーニュ地方から献納されたワインの樽です。

御苑

参道の右手に御苑の入口があります。
御苑のなかには清正井があり、それを水源とした菖蒲田には花菖蒲が植えられていて6月には美しい花を咲かせます。

鳥居

明治神宮には原宿口、代々木口、参宮橋口の3つの入口があります。
どの入口でも鳥居が俗界と神聖な神域を区切るために構えられています。
特に原宿口からは、御社殿に入るまでに3つの鳥居をくぐることになります。

御社殿

御社殿は3方向から入口があります。
立派な御社殿は圧巻です。
日柄が良い日には結婚式の花嫁、花婿やお宮参り、七五三祝いの姿を見かけることがあります。

参宮橋口

御社殿でお参りをしたら参宮橋口に足をのばしましょう。
原宿口からの参道とは違った、さらに静かな雰囲気を楽しめます。

アクセス

明治神宮には3つの入口があります。原宿口、代々木口、参宮橋口です。

原宿口

原宿口はJR山手線の原宿駅、東京メトロ千代田線、副都心線の明治神宮前駅から徒歩1-2分の所にあります。
原宿口はメインゲートで大きく長い参道は多くの人でにぎわっています。
車で入るときもこちらの原宿口か代々木口から入ります。
原宿口は有料の庭園の御苑の入口も近く、食事ができるフォレストテラスや七五三の着付けのなどを行う神宮会館へもこちらからの入口が近いです。

代々木口

代々木口はJR山手線の代々木駅、都営地下鉄大江戸線の代々木駅、東京メトロ副都心線の北参道駅からが近いです。
代々木口からは御社殿、宝物殿から近い入口です。
車で入るときには原宿口とこちらの代々木口から入ることができます。

参宮橋口

参宮橋口は小田急線の参宮橋駅から徒歩5分くらいのところにあります。
明治神宮でお参りをして新宿に行くにはこちらの出口が便利です。

コメント

error: Content is protected !!